横浜の馬車道のおすすめグルメ店。ランチやディナーにお土産も!
横浜開港後、横浜にやって来た外国人たちから多くの西洋文化が伝えられましたが、その当時に思いを馳せることができるのが関内の「馬車道商店街」です。
馬車道は、横浜赤レンガ倉庫や横浜ワールドポーターズから徒歩圏内なので、観光のついでにちょっと立ち寄ってみるのにちょうど良い場所ですが、周辺には横浜の有名な老舗レストランの本店や、人気メニューのあるカフェ、横浜のお土産におすすめのスイーツショップなどがあり、グルメも楽しむことができます。
今回は、馬車道を訪れたら立ち寄ってみたいレストランやカフェ、人気のスイーツショップをご紹介します。
1. 勝烈庵
横浜でとんかつと言えば「勝烈庵」です。創業は1927年(昭和2年)。関内の外国人居留地のコックが作るカツレツを勝烈庵初代店主が和風カツレツに進化させました。店名のロゴは、世界的に有名な版画家である故・棟方志功氏によるものです。
柔らかいカツに甘めのソースが特徴の勝烈庵のとんかつ。おすすめはヒレ肉を使った「勝烈定食」です。また、とんかつを使った各種お弁当も人気です。
現在は横浜駅周辺などに支店が数店ありますが、勝烈庵の本店は馬車道です。関内駅寄りの馬車道入口アーチのそばに「全国共済」のレンガ色のビルが見えますが、そのビルの手前にある脇道に入ってすぐの場所にお店があります。
勝烈庵本店の営業時間は11時から21時30分で、ラストオーダーは21時です。
2. 馬車道十番館
勝烈庵の先を右に曲がったところにあるのが、レンガの西洋館「馬車道十番館」です。明治の西洋館を再現したノスタルジックな雰囲気が漂う、横浜らしいレストラン・カフェで、1階は喫茶室、上階はレストランになっています。
馬車道十番館では、ランチ、ディナー共にコース料理を提供しています。落ち着いた空間でゆっくりと食事を楽しみたい日におすすめのレストランです。1階の喫茶室は手軽にクラシックな雰囲気のなかで過ごしたい時におすすめ。ドリンクとスイーツだけでなく、サンドイッチなどの軽食メニューも提供しています。
また1階では横浜のお土産スイーツも購入できます。馬車道十番館の「ビスカウト」は、有名な横浜のお土産菓子。馬車道のシンボルであるガス灯が刻印された、ビスケットサンドです。
馬車道十番館のランチ営業時間は11時から15時、ディナーは17時から22時までで、それぞれラストオーダーは1時間前です。喫茶室とお土産菓子の売店は10時から22時まで営業しています。
また馬車道十番館にはクラシックなバーもあり、営業は16時から23時となっています。
3. ガトー・ド・ボワイヤージュ
今や北海道から西日本まで店舗がある人気スイーツショップの「ガトー・ド・ボワイヤージュ」ですが、本店は馬車道にあります。
ガトー・ド・ボワイヤージュは手土産にぴったりの焼き菓子や生菓子を多く扱うスイーツブランドです。価格が手頃であることも人気が高い理由の1つでしょう。
馬車道らしいスイーツは「幸せを呼ぶ馬車道馬蹄パイ」。シュガーバターやチーズなど、フレーバーの違う馬蹄形のパイの詰め合わせは、相手の幸運を願う時のお土産に最適です。
ガトー・ド・ボワイヤージュの場所は、関内駅寄りの馬車道入口のそばです。馬車道商店街にはスタバがありますが、スタバの入っているビルの角を曲がった先に店舗があります。
ガトー・ド・ボワイヤージュの営業時間は10時から21時ですが、日曜日と祝日は10時から18時となります。
4. べいらっきょYOKOHAMA
「べいらっきょYOKOHAMA」は、横浜では珍しいスープカレーの有名店です。以前は馬車道の違う場所で営業していましたが、現在の店舗は「関内ホール」のすぐそばにあります。時間帯によっては行列もできる、馬車道を代表する人気レストランの1つです。
こだわりの素材を使ったべいらっきょのスープカレーは、30種以上ものスパイスが使われている味わい深いカレーです。辛いものが苦手な方には辛くないカレーの用意もあります。
べいらっきょの人気ナンバーワンは、大きなチキンと野菜が入った「チキンカレー」。チキンはとても柔らかく、やみつきになるおいしさです。
べいらっきょの営業時間は11時から23時30分まで。日曜日は9時30分から22時までとなり、それぞれラストオーダーは30分前となります。
5. シルスマリア
「シルスマリア」は生チョコレート発祥の店として有名なスイーツショップです。本店は神奈川県の平塚ですが、現在は馬車道とJR桜木町駅前にも店舗があります。
定番商品ははシルスマリアの生チョコの元祖とも言える「公園通りの石畳 シルスミルク」です。箱に20個詰められた小さな生チョコはまさに石畳のよう。滑らかで、口のなかで溶けていく濃厚な味わいです。この、公園通りの石畳 シルスミルクは神奈川県の指定銘菓になっているので、横浜観光のお土産としてもおすすめです。
シルスマリア馬車道店は、馬車道商店街メインストリートのなかほどにあるお店です。以前はショップのみでしたが、現在は斜め向かい側に移転、2階は居心地の良いカフェになっていて、ホットチョコレートなどを楽しめます。営業時間は10時から21時です。
生チョコ発祥店「シルスマリア馬車道本店」で楽しむカフェタイム
6. サモアール
「サモアール 馬車道店」は、みなとみらい線の馬車道駅方面からのアクセスが良い、老舗の紅茶専門店です。上階にスポーツジムがあるビルの1階にあります。
入口はちょっと暗い感じですが、店内は紅茶専門店らしく、落ち着いた雰囲気のお店です。なお、本店は横浜駅西口の商業施設「ジョイナス」の地下2階にあります。
最近はオムライスなどの料理も人気のサモアール 馬車道店ですが、おすすめはやはり紅茶メニューです。サモアールの名物紅茶メニューは「ロイヤルミルクティー」。ホットとアイスがあり、紅茶の味が強い、他店では味わえない濃厚なロイヤルミルクティーを楽しめます。
サモアール 馬車道店の営業時間は11時から22時までです。ラストオーダーは21時30分となります。
まとめ
馬車道は横浜のおすすめ観光スポットの1つですが、見学する場所はそれほど多くありません。しかし、おいしいランチやディナーを楽しめるレストランや、足を止めてなかをのぞいてみたくなるようなショップは数多くあります。今回ご紹介したお店は一部なので、馬車道を訪れた時には脇道にも入って、素敵なお店を発見してみてください。
横浜の馬車道は文明開化を感じる観光地。ガス灯がノスタルジック!
※記事の内容は、執筆・更新時の情報です。